宴会芸をプロデュース

「模倣じゃない、オマージュだ」の考えでやってます。

コンセプトが大事

宴会芸に限らずなにかを企画するとき大切なのは、「コンセプト」だと僕は思います。ではコンセプトとはなんなのでしょう?辞書的な意味では「概念」、あるいは「企画・広告などで、全体を貫く基本的な観点・考え方」とされています。「軸となるもの」と呼ばれることもありますね。

 

・・・と偉そうなことを書いてますが、実はこちらのサイトの受け売りだったりします(苦笑)

↓↓↓

ときめくコンセプト

 

芸人のネタをただトレースするだけよりも、なんらかのコンセプトを持たせたほうが企画に厚みが出る。また広がりも持たせやすいです。そして過去を振り返ってコンセプトが最もハマったなと思うのは、2013年秋の宴会芸です。

 

2013年秋の宴会芸のコンセプトは「アイドル」でした。その年はNHK朝の連続テレビ小説あまちゃん」が大ブームで、「ご当地アイドル」が注目されていたのです。そこに「会いに行けるアイドル」のAKB48を絡める。さらに「王道アイドル」のジャニーズをぶっこむ。そういった具合にアイドルを軸にして、約20分のステージをつくりあげました。

 

宴会芸のタイトル(ま、そんなものなくてもいいのですが)は「なんてったって宴会芸」。往年の小泉今日子の名曲をもじっています。いやあ、自己満足極まりないですね。それでもまあ、やるほうが楽しまないと見てるほうに楽しさは伝わらないので、これくらいの心持ちでいいんだろうと思っています。

 

完全に余談になりますが、この年の流行語大賞今でしょ!」「お・も・て・な・し」「じぇじぇじぇ」「倍返し」の4つでした。なんと、流行語大賞発表前につくった台本の中にこの4つすべてがしっかり盛り込まれており、それについては俺ってすごいなと思いました。

 

宴会芸 成功の秘訣<5箇条>

社員旅行における宴会芸の企画を担当するようになって早10年になります。もちろん宴会のメインイベントというわけではありません。ただ、僕としては「場を支配してやろう」というくらいの心づもりでやっています。たかが余興、されど余興なのです。

 

“旬”の芸人のパロディが基本路線。そこに社内のネタや演者のキャラクターを織り交ぜていきます。社員の笑いのツボは熟知しているのですが、演者の本気度が伝わらないと絶対にウケません。

 

正直言って僕はあまり演者には向いていないので、プロデューサーとして暗躍します。すべての芸をマスターした上で、それを演者に仕込む。そして練習のはじめには、まず心構えを伝えることにしています。それが下記の「宴会芸 成功の秘訣<5箇条>」です。

 

【1】客席の一番後ろの人に、見てもらおう! 聞いてもらおう! 笑ってもらおう!
コンビで出ているときも相手と正対するのではなく、体を斜前の客席側に向けるようにしましょう。顔も下を向かないように注意です。また、会場は結構ざわついています。マイク有無にかかわらず、全社朝礼のスピーチのイメージで、声を張ってしゃべるようにしましょう。

【2】セリフは抑揚とメリハリをつけよう!
淡々としゃべるとホントにセリフっぽくなるので、感情を込めて「自分の言葉」としてしゃべりましょう。緊張して早口になると何を言っているのかわからなくなります。意識してゆっくりと、固有名詞は特にハッキリ。会話はリズムとテンポを大切に。

【3】表情と動作は「2割増し」を意識しよう!
自分で「ちょっとやりすぎかな?」と思うくらいで、案外ちょうどよかったりするものです。

【4】笑い待ちをしよう!
オチに対する歓声や拍手で、次のフリが聞こえなくなるのは非常にもったいないです。完全には笑い声が終わらないくらいのタイミングで次のセリフを続けましょう。この「間」を楽しむくらいの余裕を持って。

【5】自信を持って、思いっきり楽しもう!
自信とは、文字どおり「自分を信じること」。これまでの自分がやってきた練習を信じ、そして一緒に頑張ってきたメンバーを信じましょう。「笑わせてやろう」と気負わなくていいです。演者が楽しくやっているだけで、見ている方は楽しくなります。それにどうせやるなら楽しまないと損です。「受けたらヒーロー、スベったら台本が悪い」くらいの気持ちで開き直って、全てを出し切ってください。中途半端はアカンですよ。

 

そんなわけで、このブログでは僕の宴会芸哲学について語っていこうと思います。